名義預金の行方 |ブログ|アイユーコンサルティンググループ

MENU
blog
お問い合わせはこちら

名義預金の行方

名義預金の行方 | その他
こんにちは。
中小企業の事業承継と成長支援に強いアイユーコンサルティンググループです。
初夏の青空が気持ちよく感じられる季節となりましたが、皆さまいかがお過ごしでしょうか?

さて今回は、相続税申告の際、問題になりやすい「名義預金」についてご説明いたします。

 
■名義預金とは
名義預金とは、実際にお金を出した人と口座の名義人が違う預金のことです。
イメージとしては、おじいちゃんが孫のため、毎年少しずつお金を入れてあげている口座です。
子供のころおじいちゃんが私の口座を作ってくれていたなあ、と思い出した方。

逆に、孫名義の口座にお金をためてあげている、という方も多いのではないでしょうか?

お金を出した本人の気持ちとしては、孫に毎年少しずつあげている(贈与している)つもりでも、いざ相続となったときに、真の所有者は本人(被相続人)だと判断されてしまうと、この名義預金は相続税申告の対象となってしまうのです。
誰にも言っていないからばれないでしょう?と思いますか?

相続税の税務調査で、この名義預金の申告漏れを指摘されるケースが多数あるのです。

 
■『銀行調査』でばれるのです
相続税の税務調査では、被相続人や相続人等の預金口座を調べるための『銀行調査』が行われることがあります。
『銀行調査』の実施率は、相続財産の課税価格が1億円未満の「低階級」で75.1%、5億円未満の「中階級」で80.6%、5億円以上の「高階級」で89.1%です。
課税価格の大小にかかわらず、多くの事案で『銀行調査』が行われることは間違いないようです。

この『銀行調査』が行われると、預金の流れを把握されてしまうため、名義預金は簡単に見つかってしまうというわけです。

 
■税務調査って本当にくるの?
そうはいっても、このコロナの時代に税務調査なんて本当にくるの?と思われる方も多いでしょう。

実際、国税庁の発表によると、令和2事務年度の相続税実地調査件数は5,106件で、対前事務年度比48.0%と大幅に減少しています。(令和3年12月 国税庁 報道発表資料より)

しかしながら、実地調査1件当たりの追徴税額は943万円と、対前事務年度比147.3%となり、過去10年間で最高となりました。
大口・悪質な不正が見込まれる事案を優先して調査した結果です。

さらには、文書や電話などによる連絡等により申告漏れ等を是正する方法は、13,634件行われ、対前事務年度比157.9%と大幅に増えています。

つまり、コロナ禍であれども、税務署は工夫を重ねて調査を行うことは間違いないということです。

 
■名義預金とみなされないために
 ではどうすればよいのでしょう?ポイントは2つ。
「両者の認識の合致」「管理処分権限の移行」 です。
(ここでは、お話を分かりやすくするため、おじいちゃんが孫名義の口座を作るという設定でご説明します)
 
① 両者の認識の合致とは
名義預金とみなされないためには、おじいちゃんが孫に「生前贈与」として贈与することが必要です。
贈与を成立させるために、おじいちゃんが「あげるんだ」と認識し、孫が「もらうんだ」と認識しなければなりません。
現状、年間110万円までの贈与であれば贈与税はかかりませんが、おじいちゃんから孫への贈与の証拠を残すため、金額が少なくても贈与契約書を作成することも一つの手段でしょう。
 
② 管理処分権限の移行とは
贈与されたお金は、孫本人が自由に使えないと「もらった」とは言えません。
印鑑・通帳・キャッシュカードはどこにありますか?
おじいちゃんの貸金庫などに入っていては、孫は自由に使えず、実質的におじいちゃんの財産とみなされてしまいます。
印鑑・通帳・キャッシュカードは孫が管理するようにしましょう。
また、口座を開設する銀行等の支店にも気を付けてください。

孫が足を運ぶのに困難な場所であれば、誰が開設したのかといらぬ疑いをかけられることになりかねません。

もっとも近年はインターネットバンキングの普及により、各種手続をオンライン上で行えるようになりましたので、
この問題は徐々になくなっていくのかもしれません。

 
■最後に
ここまでは、名義預金がもらった人の財産であることを前提にお話してきましたが、
実際には本当の意味で名義預金である場合も多いでしょう。
そんなときは、真の所有者の財産として正しく申告し納税してくださいね!
 
いかがでしたでしょうか?
毎年少しずつ家族に渡してきたはずのお金。
子や孫を思う気持ちを実現できるよう、「名義預金」をしっかりと理解して、対策を取っておきましょう!!
 
 
税務に関するお悩みがある方は、アイユーコンサルティンググループまでお気軽にご相談ください。

一覧へ戻る

AVAILABLE NATIONWIDE

拠点一覧

  • 東京事務所

    〒171-0022
    東京都豊島区南池袋2-28-14
    大和証券池袋ビル3F
    TEL:03-3982-7520
    FAX:03-3982-7521

  • 横浜事務所

    〒221-0835
    横浜市神奈川区鶴屋町2-23-2
    TSプラザビルディング4F 408区画
    TEL:045-290-7520
    FAX:045-290-7521

  • 山梨事務所

    〒400-0811
    山梨県甲府市川田町 アリア203
    TEL:055-220-1770
    FAX:055-220-1774

  • 大阪事務所

    〒530-0001
    大阪府大阪市北区梅田3-4-5
    毎日新聞ビル8F
    TEL:06-6940-7520
    FAX:06-6940-7621

  • 広島事務所

    〒735-0027
    広島県安芸郡府中町
    千代3-17 しおみビル2F
    TEL:082-259-3180
    FAX:082-259-3181

  • 山口事務所

    〒745-0034
    山口県周南市御幸通1-5
    徳山御幸通ビル4F
    TEL:0834‐34‐1752
    FAX:0834‐34‐1753

  • 北九州事務所

    〒803-0817
    福岡県北九州市小倉北区田町
    11-18
    エスペランサ小倉第2 2F
    TEL:093-562-7520
    FAX:093-562-7521

  • 福岡事務所

    〒812-0011
    福岡県福岡市博多区博多駅前
    4-15-6
    FO HAKATA 4F
    TEL:092-433-7520
    FAX:092-433-7521

  • 佐賀事務所

    〒849-0919
    佐賀県佐賀市兵庫北2-16-13
    TEL:0952-31-5107
    FAX:0952-31-5117

  • 埼玉営業所(株式会社IUCG)

    〒350-1123
    埼玉県川越市脇田本町15-13
    東上パールビルヂング 4F
    TEL:049-265-6925
    FAX:049-265-6926

  • 沖縄営業所(株式会社IUCG)

    〒900-0015
    沖縄県那覇市久茂地1-1-1
    パレットくもじ9F
    TEL:098-943-0792